稼いだ金額は雑所得になる
所得税といえば年間の所得に対して課税され、翌年にサラリーマンなどであれば給料から天引きされます。
ネット副業は雑所得になりサラリーマンがするときは仕組みを確かめ、申告漏れをしないよう手続きの流れや期間を確かめることが重要です。
確定申告は毎年2月中旬頃から3月中旬頃に手続きを行い、ネット副業など給料とは別に稼いでいればきちんと行わないといけません。
雑所得は給料の収入とは別に扱われ、ネット副業やギャンブルの利益などが該当します。税率は課税対象所得が上がれば高くなりますが、経費があれば申告をすれば控除してもらえます。
経費はネット副業をするために準備したものに対して扱われ、税務署によって扱い方が異なり事前に確認することが大事です。
経費は情報商材やサーバーなどが該当しますが、証明できるように領収証を受け取って申告する際に提出する必要があります。
会社にバレないようにする方法とは
ネット副業は業務の支障になることを理由として禁止している企業も少なくないですが、給料の収入だけでは生活費などが足りなくて困ることもあります。
このような場合は会社にバレないようにしたいものですが、事前に税金の申告の仕組みを覚えないといけません。
勤務先に判明するきっかけは所得税の金額で、前年の給与収入の金額で経理のほうで照合して多くなれば疑われます。
ネット副業で報酬を得ている場合は支払った業者が税務署に支払調書を提出する義務があり、それによって個人の収入の状況が記録されています。
バレないようにするためには確定申告をするときに「特別徴収」ではなく「普通徴収」を選び、自宅に納付書が届けばきちんと支払うようにするとバレずに済むため安心です。
確定申告の条件とは
確定申告をするときはサラリーマンやパート・アルバイトなど別の収入があれば年間に20万円以上ですが、働いていなくて副業の収入のみの場合は38万円以上のときに行う必要があります。
ただし、医療費や経費などがかかって税金を減らしたい場合は収入の額にかかわらず手続きが必要で、毎年2月中旬頃から3月中旬頃の間に行う仕組みです。
申告をするときは源泉徴収票や経費の領収証など証明できる書類を準備し、書類を作成して税務署に提出する必要があります。
また、会社にバレないようにするために普通徴収を選んだ場合は納付書で税金を期限までに納める必要があり、忘れないように計画を立てることが重要です。